記事のタイトルとURLをコピーする

知らなきゃマズい。縮毛矯正とストレートパーマの基礎と絶対にダメな事

キャリア21年の
美容師があなたの
髪の疑問や悩みに
本音で答えます。

 宇野 和弘|Kazuhiro Uno

回答者プロフィール:
表参道、渋谷の有名美容室4店舗を経験。キャリア21年。毛髪、薬剤知識が豊富。得意分野はカラーリングと縮毛矯正。丁寧なカウンセリングをベースにしたカットでスタイルを作り、併せて最適なヘアケアを提案。特に30〜40代の美意識の高い大人の女性から評価を頂いています。

友だち追加

8,755人がmonohair 宇野和弘を
「友だち追加」しています。

Twitter

17,933人が@monohair_henshuを
フォローしています。

Instagram

18,932人が@monohair_henshuを
フォローしています。


縮毛矯正のビフォー・アフター

この記事の目次


縮毛矯正やストレートパーマの違いとは?

縮毛矯正とストレートパーマは、どちらも髪を真っ直ぐにするヘアメニューですが、施術面で言うと

2つの違いは、アイロンやブラシで
熱を加えるかどうか?

……だけです。

実際、8割以上の美容院で

縮毛矯正 ストレートパーマ
薬剤+熱の力(アイロンやブラシ)で髪を真っ直ぐにする施術

薬剤の力だけで髪を真っ直ぐにする施術

……といった言葉の使い分けをしています。

なお、縮毛矯正とストレートパーマ、どちらも

髪の毛を柔らかい状態にする薬剤(1剤)
髪の毛を元のハリのある状態にする薬剤(2剤)

2つの薬剤を使って施術を行いますが、
施術の中で……

施術の流れ
縮毛矯正 ストレートパーマ

薬剤で髪の毛を柔らかい状態にする(1剤)

アイロンや特殊なブラシを使い、熱の力で髪を伸ばす

別の薬剤で髪の毛を元のハリのある状態に戻す(2剤)

薬剤で髪の毛を柔らかい状態にする(1剤)

熱の力は使わず、クシでとかすだけで髪を伸ばす

別の薬剤で髪の毛を元のハリのある状態に戻す(2剤)

……といった違いがあります。

なお、縮毛矯正とストレートパーマは、施術時に熱を加えるか否かによって、その効果やメリットも違いがあります。

それぞれの効果とメリットについて簡単にまとめておくと

縮毛矯正

1.毎朝のスタイリングに悩まなくなる
2.時短になる。遅刻が減る。心に余裕が持てる
3.雨の日、梅雨時期、髪が濡れることが怖くなくなる
4.自分に自信が持てる。集中力が上がる。積極的になれる

ストレートパーマ

1.縮毛矯正よりもぺちゃんこになり過ぎない
2.毛量が多い人は自然にボリュームダウンができる
3.パーマを落とすことができる

……といった点が挙げられます。

縮毛矯正の効果とメリット

1. 毎朝のスタイリングに悩まなくなる

縮毛矯正は、薬剤+熱の力で頑固なクセやうねりを、しっかり伸ばすことができるため、洗髪後にドライヤーで髪を乾かすだけで、根元のクセやうねり、ボリュームを抑えることができます。

特に地毛のクセやうねりが強く、毎朝のスタイリングが決まらず悩む人にとって、操作性の良いストレートヘアを手にできる点は縮毛矯正の大きなメリットです。


2. 時短になる。遅刻が減る。心に余裕が持てる。

くせ毛の場合、寝癖を直すためにシャワーを浴び、ドライヤーで髪を乾かしてからヘアアイロンでベースを作り、最後にスタイリング剤をつけてセットする、という一連の工程で、少なくとも毎朝30分程度。

雨の日や梅雨時期など、湿度が高い日には、思うように前髪が決まらず、髪もまとまらず、さらに時間がかかってしまうこともあります。

また、最悪の場合、せっかく作ったスタイルが気に入らず、リセットするために、またイチから髪を洗い直して一連の工程をやり直すハメになる。結局、スタイリングに1時間以上もかかって、毎朝ギリギリで家を出ることになってしまう。

それが原因で、会社や学校、友人との約束に遅刻したり、余裕を持って準備したにも関わらず、時間にルーズな人と思われる原因になってしまうことも多々あります。

一方で、縮毛矯正をかけることで、毎朝のスタイリング時間を短縮できるため、時短につながりますし、遅刻も減る。毎朝余裕を持って自分の時間を有効に使うことができるため、心に余裕も生まれます。


3. 雨の日、梅雨時期、髪が濡れることが怖くなくなる。

雨の日やジメジメとした梅雨時期は、思うように髪がまとまらず、前髪も決まらず、憂鬱(ゆううつ)な気持ちになりがちです。

また、髪が少しでも濡れることが嫌で、雨風が強い日などは外に出かける気すら起きなくなることもあります。

一方で、縮毛矯正をかけることで、湿度が高い日でも髪がまとまりやすく、セットもしやすくなる。雨の日やジメジメとした梅雨時期も怖くなくなります。


4. 自分に自信が持てる。集中力が上がる。積極的になれる。

くせ毛のせいで、髪がまとまらず、毎朝のセットで納得のいくヘアスタイルが作れないと、気分も上がっていかないですし、自分に自信を持つこともできない。

ヘアスタイルのことばかり気になって、目の前のことに集中できなかったり、自分に自信が持てないせいで消極的な姿勢になってしまうことが多々あります。

一方で、縮毛矯正をかけ、くせ毛を攻略して、納得のいくヘアスタイルを作れるようになると、気分も上がりますし、自分に自信を持てるようになる。

ヘアスタイルのことが気にならなくなるので、目の前の物事に集中できる。自分に自信を持つことで、物事に積極的な姿勢で取り組むことができるようにもなります。

ストレートパーマの効果とメリット

1. 縮毛矯正よりも、ぺちゃんこになり過ぎない

「髪質的に縮毛矯正でクセを伸ばし過ぎるとぺちゃんこになりやすい…」

そんな場合は、ストレートパーマを選択することで、髪がぺちゃんこになり過ぎず、より自然な仕上がりでクセやうねりを伸ばすことができます。


2. 毛量が多い人は自然にボリュームダウンができる

逆に「毛量が多く、クセはそこまで伸ばさずに適度にボリュームダウンしたい…」

そんな場合にも、ストレートパーマを選択することで、より自然な仕上がりでボリュームダウンを狙うことができます。


3. パーマを落とすことができる

また、「美容院でかけたパーマを落として、元の真っ直ぐな状態に戻したい…」という場合も、

人工的なウェーブやカールは熱の力を加えずに元のストレートヘアへと戻せるため、ストレートパーマが最適なヘアメニューとなります。

縮毛矯正やストパーの値段と施術時間。153店舗で調査

メリットを理解したうえで気になるのが値段や料金です。

ちなみに表参道エリアの美容院153店舗を対象に調査をしてみると、縮毛矯正やストレートパーマの値段や料金は……

料金や値段
縮毛矯正のみ ストパーのみ
15,673 10,654
縮毛矯正+カット ストパー+カット
22,321 17,302
前髪・部分縮毛
6,299
※価格はすべて税込み価格です
調査対象:表参道エリアで大手ポータルサイトへ広告出稿をしている美容院(153店)
調査実施時期:2017年2月20日(月)10:00〜2月21日 14:00

……これくらいが平均値となります。

なお、縮毛矯正はアイロンやブラシでの熱処理がある。よりデリケートで緻密な作業も求められるため、

施術時間(例)
縮毛矯正のみ ストパーのみ
150
(2時間半)
90
(1時間半)
縮毛矯正+カット ストパー+カット
180
(3時間)
120
(2時間)

……といった具合に、ストレートパーマと比較して施術時間が約1.5〜1.6倍長くなります。

そのため、値段や料金も縮毛矯正のほうがストレートパーマよりも約1.5〜1.6倍ほど高くなるのが一般的です。

なお、上記の価格は表参道エリアの平均相場になりますが、立地差や地域差を抜きにしても、この金額から極端に安い場合は、それなりにリスクも高くなるため、注意が必要です。

実際、縮毛矯正やストレートパーマは「安かろう悪かろう」の典型。高ければ良いとは限りませんが、安すぎる縮毛矯正やストレートパーマはNGです。

あまりに価格帯が安い場合、スピード重視、回転率重視で、本来デリケートに行なうべき施術に対して、あまり時間をかけてもらえない。

キレイに伸ばしてもらえず、ゴワつきが残ってしまう、といったリスクもあります。

価格帯だけで判断するのではなく、ホームページを見たり、直接問い合わせをするなどして、自分の理想に近づけてくれる美容師やサロンを探すことが重要です。

縮毛矯正やストパーの期間や頻度は3〜6ヶ月ごと

縮毛矯正やストレートパーマの持続期間は、クセの強さや髪の長さによって多少前後しますが、

持続期間
縮毛矯正、ストレートパーマ(共通)

あご〜鎖骨くらいまでのミディアムヘア
3〜4ヶ月程度

ミディアム以上のロングヘア
6ヶ月程度

これくらいが一つの目安となります。

ショート〜ミディアムヘア

髪の毛は1ヶ月で約1センチ程度伸びるため、ショート〜ミディアムヘアなど髪が短い方の場合は、根元部分が3〜4センチ程度伸びてくると、全体的なクセやうねりが目立つようになります。

そのため、クセの強さにもよりますが3〜4ヶ月に1回程度、定期的に縮毛矯正やストレートパーマをかけて頂くと、髪を真っ直ぐな状態を保つことができます。

施術の目安


ミディアム以上のロングヘア

ミディアム以上のロングヘアの場合、髪の重みで多少落ち着くため、髪が短い方よりも周期は長くなります。

それでも、根元部分が6センチ程度伸びてくると、全体的なクセやうねりが目立つようになるため、クセの強さにもよりますが、半年に1回程度、定期的に施術をして頂くと、髪を真っ直ぐな状態を保つことができます。

施術の目安

なお、一度、縮毛矯正やストレートパーマをかけた後は、伸びた根元部分にだけリタッチという形で定期的に縮毛矯正をかけることで、髪を真っすぐな状態に保つことができます。

また、もともと地毛のクセもそれほどない方で、パーマを落とす(パーマオフ)ためにストレートパーマをかけた場合は、一度、施術をしてしまえば、その後、カールが戻ってしまうということは、ほぼありません。

縮毛矯正とストレートパーマのデメリット(共通)

メリットの多い縮毛矯正やストレートパーマにも、当然、デメリットが存在します。

特にどちらにも共通する5つのデメリットとして

縮毛矯正、ストレートパーマ(共通)

1. 金銭的な負担が3倍程度増える
2. 定期的にかけ続ける手間や労力が必要
3. 髪への負担が大きく、ダメージが蓄積しやすい
4. 一度失敗すると1年〜2年は影響が残る
5. 美容師の技術力や経験値によって仕上がりに差が出やすい

……といった点が挙げられます。

1. 金銭的な負担が3倍程度増える

縮毛矯正やストレートパーマを行う場合、カットのみと比較して、金銭的な負担は3倍程度増えることになります。

すでにお伝えしたとおり、仮に表参道エリアの美容院でカットや縮毛矯正をした場合、1回の施術につき、ざっくり下記の費用がかかります。

料金や値段
縮毛矯正のみ ストパーのみ
15,673 10,654
縮毛矯正+カット ストパー+カット
22,321 17,302

ちなみに同じ表参道エリアでカットのみの料金は……

料金や値段
カットのみ
6,648

地域差や立地差で価格は多少前後するとしても、縮毛矯正やストレートパーマを行う場合の金銭的な負担は、カットのみと比較すると、下記のように1回の施術につき約3倍ほど増えることが分かります。

カットのみとの費用の差
縮毛矯正をプラス ストパーをプラス
3.36 2.60

2. 定期的にかけ続ける手間や労力が必要

すでにお伝えした通り、髪の毛は1ヶ月で約1センチ程度伸びるため、髪を真っ直ぐな状態に保つためには、クセの強さにもよりますが、ショート〜ミディアムヘアなど髪が短い方の場合は、3〜4ヶ月に1回程度。

ミディアム以上のロングヘアの場合は、半年に1回程度、定期的に施術をする必要があり、費用に加えて、その分の手間や労力が必要となります。

3. 髪への負担が大きく、ダメージが蓄積しやすい

縮毛矯正とストレートパーマは、どちらも美容院で行うヘアメニューの中で、髪への負担やダメージが最も大きい施術です。

そのため、どうしても施術後の髪はダメージが蓄積しやすくなります。

なお、縮毛矯正の場合は、薬剤+熱処理の分、髪へのダメージはストレートパーマよりも、やや大きくなります。

ただし、髪を柔らかくする薬剤(1剤)がダメージを大きくする要因であるため、熱処理の有無に関係なく、両方とも髪への負担が非常に大きな施術には変わりありません。


4. 一度、失敗すると1年〜2年は影響が残る

縮毛矯正もストレートパーマも、薬剤を反応させたり、アイロンで熱処理を行った部分は、その部分がカットで完全に無くなるまで影響が残り続けます。

そのため、一度、失敗してしまうと1年〜2年もの長いあいだスタイリングに苦労してしまうことになる。

あるいは、やむを得ず失敗した部分をカットする必要が出てくるため、注意が必要です。


5. 美容師の技術力や経験値によって仕上がりに差が出やすい

縮毛矯正やストレートパーマは美容院で行われる施術の中でも最も難易度が高いメニュー。

美容師の技術力や経験値によって、仕上がりにかなり差が出てしまうデメリットがあります。

経験値が低く、毛髪理論・毛髪学を正しく理解していない美容師に頼んでしまうと、狙った自然なストレートヘアを作ることができない。

いかにも縮毛矯正という不自然な髪型になってしまったり、薬剤の過剰反応で取り返しのつかないダメージが残るリスクもあります。

経験値が高く、スキルもあって信頼できる美容師さんにお願いすることが鉄則です。

縮毛矯正やストパーで失敗しないコツと対策

縮毛矯正やストレートパーマで失敗しないためにも、よくある失敗とその原因、予防方法、失敗時の対策についてにも理解しておくことが重要です。

※なお、すでに縮毛矯正で失敗してしまった方は、下記のページで失敗後の対策について詳しく紹介しているので、併せて参考にしてみて下さい。

参考知らなきゃマズい。縮毛矯正で失敗後の対策や対処、修復・修正・改善法

ちなみに縮毛矯正やストレートパーマの失敗パターンには、大きく分けて以下の4つが挙げられます。

失敗パターン
縮毛矯正、ストレートパーマ(共通)
髪がチリチリになる

クセやうねりが残る

前髪がピーンとなりすぎる

枯れ葉が焼けたような匂いが残る

失敗1:髪がチリチリになる

縮毛矯正やストレートパーマ後に髪の一部、もしくは髪全体がチリチリになってしまう。

これは、いわゆるビビリ毛と呼ばれ、薬剤の過剰反応によって、著しくコンディションを落としたダメージヘアになってしまうことを言います。

原因

髪が薬剤やアイロンを使った熱処理のダメージに耐えきれずに起きてしまう現象です

美容師が施術前のカウンセリングで髪のダメージレベル(傷み具合)を見極めることができなかった。

あるいは薬剤設定やアイロンの入れ方に問題があったなど、様々な原因が考えられます。基本的には美容師側のミスと言えます。

予防方法

縮毛矯正やストレートパーマは美容院で行うメニューの中でも髪へのダメージが最も大きく、リスクも高い施術。加えて、難易度が最も高いヘアメニューです。

もちろん、経験値や技術力が高く、縮毛矯正やストレートパーマが得意な美容師にお願いすることが鉄則。これがビビリ毛を防ぐ最良の予防方法です。

また「いつ・どんなヘアメニューの履歴があるのか?」、セルフで行った施術を含め、カウンセリング段階で担当の美容師にしっかりと伝えることも重要です。

なお、直近で髪に負担のかかる施術をした方など、髪が極端に傷んでいる方やハイダメージ毛の方は、そもそも髪が縮毛矯正やストレートパーマの施術ダメージに耐えることができません。

ビビリ毛になるリスクが特に高くなるため、施術自体を控えるようにして下さい。

髪が極端に傷んでいる場合は、いったんカットでダメージ部分を完全になくすこと。その後、縮毛矯正やストレートパーマを検討することがおすすめです。

失敗後の対策

もし、何らかの理由で施術後にビビリ毛になってしまった場合は、すぐに担当の美容師や美容院に連絡して、お直しや全額返金など、誠意ある対応をお願いして下さい。

なお、一度、髪がチリチリ(ビビリ毛)になると、元の状態に戻すことは非常に困難です。

再度、縮毛矯正やストレートパーマをかけることは、かなりデリケートでリスクの高い施術なので、必ず経験値や技術力の高い美容師にお直しの依頼をして下さい。

また、一度、ビビリ毛になってしまったら、リスクなどを踏まえ、基本的には傷んだ部分をカットして無くしてしまうことが一番の解決方法。

必ずしも望む解決策とはなりませんが、ある程度、やむを得ないものだと、ご理解下さい。

失敗2:クセやうねりが残る

縮毛矯正やストレートパーマをかけたはずなのに、施術後もクセやうねりが残ってしまうことがあります。


原因

薬剤が上手く反応しなかったために起こる現象です。

薬剤の設定が弱すぎた。あるいは、薬剤を流すタイミングが早すぎたなど、基本的には美容師側のミスと言えます。

予防方法

お客様がコントロールできる部分ではないため、やはり、経験値や技術力の高い美容師にお願いすることが最良の予防方法です。

失敗後の対策

担当の美容師や美容院に連絡して、お直しの依頼をして下さい。

なお、お客様の過去の施術履歴や髪のダメージレベルを踏まえ、良い判断として、あえて弱めの薬剤設定をしているケースも考えられます。

担当の美容師に再度、髪の状態をカウンセリングしてもらい、一緒に相談しながら解決方法を探してみることがおすすめです。

失敗3:前髪がピーンとなりすぎる

縮毛矯正やストレートパーマ後に、不自然なほどに前髪がピーンとなってしまうことがあります。


原因

施術時に薬剤の設定を強くしすぎてしまうことで起こる現象ですが、やはり美容師側のミスが原因です。

特に強いクセの場合は、しっかりとクセを伸ばすために、それなりに強めの薬剤を使う。

その結果、短い前髪部分だけが不自然にピーンと伸びてしまうことがあります。

予防方法

やはり、経験値や技術力の高い美容師にお願いすることが最良の予防方法です。

失敗後の対策

基本的には美容師側に非があるので、担当の美容師や美容院に連絡して、お直しなど、誠意ある対応をお願いして下さい。

なお、応急処置としては、ピーンとはねた箇所を軽くブローしてあげること。

あるいは、少しだけ丸みをつけながら、ヘアアイロンを馴染ませてあげることで、多少なりとも不自然さを抑えることができます。

根本的な解決とはなりませんが、ぜひ試してみて下さい。

失敗4:枯れ葉が焼けたような匂いが残る

縮毛矯正やストレートパーマ後、数日が経ち、そのあいだ何度もシャンプーしているにも関わらず、枯れ葉が焼けたような嫌な匂いが残ることがあります。


原因

これは、施術の中で、薬剤の流し方が甘かったり、髪内部に浸透し過ぎてしまうなど、縮毛矯正やストレートパーマで使う最初の薬剤(1剤のアルカリ)が髪内部に残ってしまうことで起こる現象です。

予防方法

嫌な匂い残りを防ぐためには、シャンプー台にマイクロバブルや炭酸泉など、薬剤に含まれるアルカリを除去をする装置を導入している美容院を選ぶことがポイントです。

失敗後の対策

残念ながら、一度、この状態になってしまうと、なかなか臭いを取ることができません。

日々のシャンプーを繰り返しながら、時間の経過とともに自然と臭いが無くなっていくのを待つこと。

それ以外に、あまり有効な解決方法が無いことを、ご理解下さい。

縮毛矯正後のシャンプー、何時間後・何日後から大丈夫?期間はいつまで我慢?

様々なリスクや可能性を考慮して、縮毛矯正やストレートパーマ後のシャンプーは24時間(丸1日)が経過してから行って頂くことが理想です。

……というのも、縮毛矯正やストレートパーマは

1.薬剤で髪の毛を柔らかい状態にする(1剤)
2.アイロン・ブラシの熱処理でクセを伸ばす(縮毛矯正のみ)
3.別の薬剤で髪の毛を元のハリのある状態に戻す(2剤)

といった工程をとりますが「1」でいったん柔らかくなった髪は、「3」で薬剤を塗っても、すぐに元のハリのある状態に戻るわけではなく、時間の経過とともに徐々に元のハリのある状態へと戻っていき、キレイなストレートヘアとして固定されていきます。

言い換えれば、完全にハリのある状態に戻るまで24時間程度は髪が不安定な状態になるため、この不安定な期間に髪に刺激を与えたり、シャンプーをすることは、あまりおすすめできません。

なお、縮毛矯正前後のシャンプーについて正しい手順・順序・失敗しないコツなど、下記のページで詳しく紹介しています。参考にしてみて下さい。

monohair2
知らなきゃマズい。縮毛矯正前後のシャンプー、手順・順序・タイミング
…もっと読む

縮毛矯正やストパー後の髪を縛る・結ぶは大丈夫?

縮毛矯正やストレートパーマ直後に縛る、結ぶなど、髪の扱い方についても、よくご質問を頂きますが、

施術当日だけは
髪を縛る、結ぶ、耳にかけるは避け
なるべくフラットな状態に保つ。

24時間以上経過したら
縛る、結ぶ、耳にかけてもOK

……というやり方がおすすめです。

縮毛矯正もストレートパーマも美容院を出る段階では、まだその施術が完璧に仕上がっているわけではありません。

美容院を出た後に空気中の酸素とふれあうことで髪が徐々に固まっていき、キレイなストレートヘアが固定されていきます。

そのため、施術直後(その日の夕方など)に髪を縛る、結ぶ、耳にかけるといったことをすると髪にクセや跡が残りやすくなってしまいます。

施術当日は、なるべく髪をフラットな状態に保つことがポイントです。

※施術から24時間以上経過したら、髪を縛る、結ぶ、耳にかけるを行って頂いても構いません。

縮毛矯正やストパー後に長持ちさせるヘアケアは?

縮毛矯正やストレートパーマをかけ終わった後に気になるのが施術後のご自宅でのヘアケア・ホームケアです。

縮毛矯正やストレートパーマ後は、特にお風呂場でのシャンプー&トリートメント。そしてお風呂上がりの髪の乾かし方が重要になります。

洗い流すシャンプー&トリートメントが何より大事

縮毛矯正やストレートパーマの効果を長持ちさせるうえでは、普段のホームケアで高品質なシャンプーを使うこと。

特にお風呂場で使う、インバスタイプ・洗い流すタイプのシャンプーやトリートメント選びが非常に重要となります。

せっかく縮毛矯正やストレートパーマをかけても、普段のホームケアで洗浄力が強すぎる安い市販のシャンプーを使ってしまえば、キューティクルがはがれやすくなり、ダメージの進行が大きくなってしまう。

縮毛矯正やストレートパーマの持ちや持続期間も悪くなってしまうため、注意が必要です。

なお、下記の記事の中で、髪のプロが普段から愛用している縮毛矯正やストレートパーマの持ちを良くする高品質なシャンプーを紹介しています。参考にしてみて下さい。

monohair2
美容師300人に愛用シャンプーを聞いてプロが選ぶ本当のおすすめ人気ランキングを調べてみた
…もっと読む

縮毛矯正、ストレートパーマ後の髪の乾かし方

シャンプー後は時間を置かずになるべく素早く髪を乾かすことが非常に重要です。

髪は濡れている状態が一番傷みやすいため、ビショビショのまま放置したり、タオルで包んだまま自然乾燥させることは絶対にNG。

なるべく濡れている時間を短くして、ドライヤーですぐに乾かすことがホームケアでは何より重要です。

なお、「乾かす前に、必ず洗い流さない(アウトバス)タイプのトリートメントをつけよう」、「ドライヤーでのパサつきを防ぐためにヘアオイルをつけてから乾かそう」と紹介するサイトもいくつか見つかりますが、これは間違いなので要注意です。

もちろん、長年に渡って縮毛矯正を繰り返し行っている方など、洗い流すインバスタイプのシャンプーとトリートメントだけでは、まとまりが悪く、操作性も悪い。

こういった場合に、やむを得ず、ピンチヒッター的に、洗い流さないアウトバスタイプのトリートメントやヘアオイルを使うことは選択肢の一つです。

ただし、アウトバスタイプの商品は、そればっかりに頼って毎日使うものではありませんし、本来であれば、洗い流すインバスタイプのシャンプーとトリートメントだけで完結することが理想です。

もちろん、つけすぎてしまったり、頼りすぎてしまえば、枝毛につながったり、髪のコンディションを落とす原因になってしまうため、注意が必要です。


髪をドライヤーで乾かす際のコツ

髪は地肌や根本に近い部分ほど乾きづらく、逆にカットで軽くなっている毛先部分ほど乾きやすい特徴があります。

実際、ドライヤーを髪から離して広範囲に乾かそうとすると、毛先ばかりが乾いてしまい、地肌に近い部分をうまく乾かすことができません。

そのため、縮毛矯正やストレートパーマ後の髪をドライヤーで素早く乾かす際には、地肌に近い髪→毛先部分の順番でドライヤーをしていくことがポイントです。

なお、下記の記事の中で、時短でもツヤ・手触り・まとまりに差が出るドライヤーの乾かし方を詳しく紹介しています。参考にしてみて下さい。

monohair2
【漫画】時短でもツヤ・手触り・まとまりに差が出るドライヤーの乾かし方
…もっと読む

縮毛矯正やストレートパーマのよくある質問

なお、下記にお客様から頂く縮毛矯正やストレートパーマのよくあるご質問・関連記事をまとめています。併せて参考にしてみて下さい。

自宅・セルフで市販の縮毛矯正。おすすめ商品やコツは?

縮毛矯正やストレートパーマには自宅やセルフで行えるものもありますが、プロの美容師としての本音を言ってしまえば、

市販の薬剤を購入して、セルフで施術を行うことは基本的にNG。

全くオススメできないものだとご理解下さい。

なぜ、おすすめできないのか?その理由や市販の縮毛矯正のリスク、デメリットについて下記のページで詳しく紹介しています。参考にしてみて下さい。

縮毛矯正+カラーを一緒にやりたい方へ

縮毛矯正でしっかりとクセを伸ばしつつ、同時にヘアカラーで色味も入れたい方向けに、同時に施術できる条件や、正しい施術の順番・間隔、失敗しないコツなど下記のページで詳しく紹介しています。参考にしてみて下さい。

monohair2
知らなきゃマズい。縮毛矯正+カラーの基礎と絶対にダメな事
…もっと読む

縮毛矯正+ボブヘア・ボブスタイルにしたい方へ

縮毛矯正でクセを伸ばしつつ、毛先内巻きワンカールのボブなど、ボブスタイルを作りたい方向けに、失敗しないコツなど下記のページで詳しく紹介しています。参考にしてみて下さい。

monohair2
知らなきゃマズい。縮毛矯正+ボブヘア・ボブスタイルの基礎とダメな事
…もっと読む

縮毛矯正で失敗してしまった方へ

縮毛矯正後に

1.チリチリのビビリ毛・縮れ毛になった
2.切れ毛で髪が切れる
3.かかってない、うねりが残る。広がる
4.髪が針金・カッパでまっすぐすぎる
5.ぺちゃんこ・ぺったんこになり過ぎた
6.根元折れしている
7.臭いがとれない

といった状態になってしまった方向けに「どういったアプローチで対処していくのか?」、「どうやって縮毛矯正の失敗をケアしていくのか?」を下記のページで詳しく紹介しています。参考にしてみて下さい。

monohair2
知らなきゃマズい。縮毛矯正で失敗後の対策や対処、修復・修正・改善法
…もっと読む

メンズ(男性)の縮毛矯正を考えている方へ

メンズ(男性)の縮毛矯正を考えている方向けに、似合う髪型やヘアスタイル、失敗しないコツなど下記のページで詳しく紹介しています。参考にしてみて下さい。

monohair2
知らなきゃマズい。メンズ縮毛矯正の基礎と絶対にダメな事
…もっと読む

前髪の縮毛矯正で自然なふんわり前髪・流し前髪は作れる?

前髪に縮毛矯正をかけつつ、ふんわり前髪・流し前髪を作ることは可能です。

ただし、前髪に縮毛矯正をかける際には、ポイントをおさえておかないと失敗しやすいため注意が必要です。

失敗せずに狙ったスタイルを作る方法について、下記のページで詳しく紹介しています。参考にしてみて下さい。

縮毛矯正をやめたい場合はどうしたらいいの?

毛先の縮毛矯正部分をカットで無くしつつ、根元から新たに生えてくる地毛のくせ毛部分を伸ばしていくこと。

長い時間をかけて、少しずつ髪全体に占める縮毛矯正部分の割合を減らしつつ、同時に地毛のくせ毛部分の割合を増やしていくやり方が一般的です。

下記のページで、縮毛矯正をやめたい場合のメリットやデメリット、その具体的な方法、注意点について詳しく紹介しています。参考にしてみて下さい。

縮毛矯正+ブリーチを一緒にやりたい方へ

縮毛矯正でしっかりとクセを伸ばしつつ、同時にブリーチをやりたい方向けに、同時に施術できる条件や、正しい施術の順番・間隔、失敗しないコツなど下記のページで詳しく紹介しています。参考にしてみて下さい。

monohair2
知らなきゃマズい。縮毛矯正+ブリーチの基礎と絶対にダメな事
…もっと読む

基礎知識(おさらい)

この記事の目次

縮毛矯正やストレートパーマの関連記事

キャリア21年の
美容師があなたの
髪の疑問や悩みに
本音で答えます。

 宇野 和弘|Kazuhiro Uno

回答者プロフィール:
表参道、渋谷の有名美容室4店舗を経験。キャリア21年。毛髪、薬剤知識が豊富。得意分野はカラーリングと縮毛矯正。丁寧なカウンセリングをベースにしたカットでスタイルを作り、併せて最適なヘアケアを提案。特に30〜40代の美意識の高い大人の女性から評価を頂いています。

友だち追加

8,755人がmonohair 宇野和弘を
「友だち追加」しています。

Twitter

17,933人が@monohair_henshuを
フォローしています。

Instagram

18,932人が@monohair_henshuを
フォローしています。

記事のタイトルとURLをコピーする

よく読まれている記事

kazuhiro_uno

monohair_blog「美容師300人に愛用シャンプーを聞いてプロが選ぶ本当のおすすめ人気ランキングを調べてみた…続きを読む


monohair_henshu

【漫画】放置よりも効果的?2分30秒で仕上がりに違いが出るトリートメントの使い方…続きを読む


monohair_henshu

【漫画】時短でもツヤ・手触り・まとまりに差が出るドライヤーの乾かし方…続きを読む


monohair_henshu

【漫画】2300人のヘアケア事情を徹底調査。これをやめると髪の状態が良くなるかも?ランキング…続きを読む


kazuhiro_uno

monohair_blog「知らなきゃマズい。縮毛矯正とストレートパーマの基礎と絶対にダメな事…続きを読む


kazuhiro_uno

monohair_blog「プロが白髪染めを徹底解説。経歴16年の現役美容師が教えます…続きを読む


kazuhiro_uno

monohair_blog「美容師が独立3ヶ月で月商100万円。激戦エリアでホットペッパー無し。個人メディアと1人営業で集客してみた…続きを読む


kazuhiro_uno

monohair_blog「【漫画】美容師物語。カリスマ美容師時代に美容学生だった私の出産・子育て・再就職…続きを読む


お客様の施術事例

monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2
monohair2
monohair2 monohair2 monohair2


↓キーワードで検索

2023-05-29 | Posted in 縮毛矯正Comments Closed 

関連記事